シルバーディジプレートシステムは、設置環境・室内温度・感材のロット等によって感材の感度が変化する場合があります。感度が変化すると適性光量が変わる場合があります。
本書ではSDP-Eco1630 での光量の調整方法を説明いたします。
対象機種:SDP-Eco1630 シリーズ
光量はFRS175(フィルムベース品)とRR175(紙ベース品)、各解像度毎に設定する必要があります。

※ 本機が     スタートOK     の状態からの操作手順を説明致します。

  1.   ボタンを押して  〈  プ レ ー ト デ ー タ  〉   を表示させます。
  2.   ボタンを押して    〈  コ ウ リ ョ ウ  〉     を表示させます。
  3.   ボタンを押して を表示させます。 ウ リ ョ ウ  テ ス ト ロ コ ウ 〉
  4. コウリョウにカーソル( _ )があることを確認しましたら  ボタンを押します。
  5. 右図のような表示が現れます。   〈  FR175  (12)  172  〉  
  6. (12)にカーソル( _ )があることを確認しましたら  ボタンを押します。(12)が点滅しますので  ボタンを押して変更したい解像度に変更します。
    (10) = 1016dpi
    (12) = 1200dpi
    (15) = 1500dpi   ※ 表示される解像度は個々の機種によって異なります。
    (18) = 1800dpi
    (24) = 2400dpi
  7. 解像度を変更しましたら   ボタンを押して点滅を止めます。(本文では例として1500dpiを設定します。)
  8.  ボタンを押してカーソル( _ )を右側の3桁の数字に移動させます。
    例)   〈  FR175  (15)  200 〉  
  9. 下線を移動させましたら  ボタンを押して3桁の数字を点滅させます。
  10. 点滅しましたら矢印ボタン      で露光の数値を変更させます。
       〈  FR175  (15)  200 〉    →    〈  FR175  (15)  230 〉  
     = 数値が下がる = 露光が弱くなる = 網が太くなる
     = 数理が上がる = 露光が強くなる = 網が細くなる
  11. 数値が変更されたら  ボタンを押して点滅を止めます。
  12.  ボタンを3回押して    スタートOK    に戻します。

 

以上で作業は終了です。光量チャートで露光量を確認してください。

 

 

<補足説明①:ご使用の解像度の確認方法>

  1. SDP-RIPを起動します。
  2. 出力制御モニターの「出力待ち」もしくは「出力済み」キューに残っているデータをダブルクリックします。
  3. 「スループット情報」が現れますので、解像度を確認します。

 

<補足説明②:Platecheckでの適正光量の見方>

SDP-Eco1630には光量測定用としてEPSファイルが入ったCDが付属しています。(CDは黒色もしくは青色の箱の中に入っています。)これを利用することにより、お使いの機器の露光状態が適正か否かを測定する事ができます。ご使用のDTPソフトに添付もしくは直接SDP-RIPからプリント等にてご利用下さい。(※イラストレータをご使用の場合はリンク配置にてご使用ください。)尚、測定には倍率50倍以上のルーペをご使用下さい。

※出力管理ストリップはダウンロードページからのダウンロード可能です。

  1. Platecheakを出力します。
  2. 倍率50倍以上のルーペで「ネガポジ細線パッチ」を確認します。
  3. 適正光量か否かを判断し、必要があれば光量調整を行います。
    ・白線と黒線の太さが均等=適正露光
    ・白線が太い=露光が弱い
    ・黒線が太い=露光が強い

※Platecheckはバージョンによって異なります。「ネガポジ細線パッチ」の場所は下記をご参照下さい。

Platecheck1.0 

Platecheck2.5 

Platecheck37a 

Platecheck37b